48歳定年の話(日本のリストラ考)

 自分(私)も一応、中小企業診断士でもあるので、診断士の集まり(セミナー)などに参加することがあります。そして、その後に、大体、飲み会があります。

 中小企業診断士は、誰でも受験できることもあり、様々な業種の人達で構成されており、異業種交流的な雰囲気になりますので、いろいろと異業種の様子を聞くことができます。

 ちなみに、中小企業診断士は取得しても独立する人は少数派です。大体が、企業内診断士と呼ばれるサラリーマンです。

独立する人は、定年後か、定年間際の早期退職に応募した人が多く、年金診断士なんて呼ばれています。

私のように、家庭持ち、40歳目前、未経験で独立したような人は、かなりレアです。

 飲み会に来る人は30代~50代の人が多く、大体が皆さん、誰でも知っているような上場企業の正社員です。

 傍からみれば、エリートサラリーマンですが、各業種の悲喜こもごものお話を聞くことが多いのです。

 その中で、良くある話が「リストラ」です。

 中小企業診断士を取得している人は、大企業に勤めるものの、将来不安から頑張って勉強して取得した人が多い印象です。

 中小企業診断士を持っていれば、出世しやすく、リストラの対象にもなりにくい、リストラされても再就職もしやすい、というリスク回避的な発想です。

各業界のリストラの話

大手都市銀行などは、30歳で1000万超えするほどの高給ですが、中高年になると、人員整理的に出向や転籍の圧力が高まります。

 そこで、融資先の企業の経理などに転籍する場合が多いのですが、年収600万くらいのポストがあれば、本当にラッキーという感じで、喜んで行くのだそうです。

 日本の銀行員は、公務員みたいなものですので、かなり恵まれている方です。

 次に、某有名企業の48歳定年制という話は衝撃を受けました。

 48歳になると、全員が退職し退職金も頂けるそうです。そして、その後、会社に残る場合は、その時点で会社が提示した年収、職務で再雇用されるとのことでした(だいぶ下がる)。さらに「どんな職務でも文句は言いません」という誓約書を書くそうです。

 つまり、再雇用された場合、関連会社等で、大幅給与ダウン等で全く未経験の職務で働く可能性もあります。

 従来の役職定年制を一歩進めた、終身雇用だけギリギリ維持した厳しいものです。ある意味「あなたは会社に必要ない」と戦力外通告されている状況に近いですが、それでも、大部分の人は、会社に残る道を選ぶそうです。

 IT業界では、早期定年制度は一般的らしく、そこで辞めてしまう人も多いようです。独身の人などは、退職金もあるしフラフラ過ごしています。

 そして、「中小企業診断士」として独立してみたりするものの、仕事が取れず、何年経っても公的機関の業務や先輩の下働きなどして、日銭を稼いで過ごす人も結構います。 

 まあ、気楽が一番ですから、そういう生き方も悪くないと思います。

 参考コラム:「結構多いのんびり系診断士」(弊社別サイトへ移ります)

目次へ戻る

最近の新卒(エリート層)の志向は

 最近の新卒(エリート層)は、先進企業やベンチャー企業等で何年か働いて、キャリアを積んで、その後、起業等を目指すというパターンが増えています。

 最近の戦略コンサル人気などは、そのパターンで、激務でもキャリアを積んで、その後、自ら起業するか、スタートアップ企業等に参加しIPO(株式公開)を目指すと言った感じです。

 それで、成功すれば30歳くらいで億万長者の可能性もあります。

 その後は分散投資で安定運用して、資産収入で遊んで暮らせるでしょう。

 これが多分、最短でお金持ちになる方法です。

 FIRE」(経済的自由かつ早期リタイア)と呼ばれ、この生き方を模索する若年層が世界的に増えているそうです。

 この状況を考察すると、人間そのものは、今も昔も変わりません。昔から安定志向が強い人が多数派です。

昔であれば、良い大学を卒業し、安定した役所や大企業に入って頑張れば、一生、安定した収入と社会的地位を得られたでしょう。だから、昔の最エリート層は、官僚や大企業を目指したのだと思います。

 それが、現在は、将来どうなるか分からない社会です。大きな組織で埋没してしまうのはリスクでしかありません。だから多少のリスクをとっても「FIRE」(経済的自由かつ早期リタイア)を目指すことが、安定と収入を両立する最善の方法となっています。

結局、その生き方が、一番「リスクが少ない」ということです。

現状の、官僚人気の低下と戦略コンサル人気は、「最エリート層」で現れ始めた合理的な選択であると思います。

目次へ戻る

日本のリストラの実情

 さて「リストラ」の話に戻りますが、こうした社会情勢の変化を想定せず、大企業に入社し、年功序列と終身雇用を信じて長年働いてきて、「あなたは必要ありません」「48歳で定年ね」と会社に言われてしまうという事は、大変な悲劇だとは思いませんか?

 日本の正社員というのは、法的にあまりにも守られています。例えば業績不振を理由に解雇する場合は、新規採用をやめ、賞与をゼロにして、非正規雇用を減らし、早期退職を募りといった形を取った上で、ようやく、取り掛かることができます。

 能力不足で解雇することも、同意を得ずに転籍を命ずることも、特定の個人の基本給を減給することすら困難なのです。

 企業経営側からみると、雇用は大変なリスクです。

 そこで、企業は、リストラしなければならない時に、出向や転籍、いじめや嫌がらせといった形で自主退職に追い込むというやり方が行われます。それでも意地になって組織にしがみついて、という感じで実にジメジメした世界です。

「独立してみれば?」と聞いてみると

 さて、このように48歳定年が迫った人に「中小企業診断士も持っているし、独立してみれば?」と聞いてみると、「独立なんて、とんでもない」、「私には何の専門性もありません」、「コンサル経験がないから」、「リスクがあるから」といった言葉が返ってきます。

 過去に上場企業の役員だった人に相談されて独立を勧めたら「僕は経営経験がないから」と答えた人もいます。なにそれ~。

 良い大学を出て、大企業に入って、長年、営業なり経理なりでキャリアを積んで管理的立場に出世し、中小企業診断士までも取得して、その挙句に「僕は何の専門性もない」「私は素人」と言い切ってしまう人達を量産している日本企業って、なんなのか不思議です。

 顧客に価値を提供して報酬をもらう「プロ意識」を全く持たずに生きていける世界で過ごしてきたことは、想像できます。

 結局、有名企業も中身が素人集団では、日本が没落するわけです。

 参考コラム:「やらない理由を探す人々の研究」(別サイトへ移ります)

 そういう人の中には、優秀さと共に「独立したら成功できるだろうな~」感じさせる人はたくさんいます。

でも不安と恐怖で、挑戦に踏み切れないのです。

そりゃローンやら子供の学費やら老後の貯蓄、なんて考えたら、、、気持ちはわかります。

 例えれば、浮き輪を付けてプールで泳いだ経験しかない人に「あなたは身体能力高いから大丈夫」、「この川に飛び込め」と言っているようなものです。リスクを負った挑戦は恐怖でしかありません。

 年功序列制度は、所属のステータス感だけが拠り所で、プロ意識をもたず、組織に依存しないと生きていけない人を量産してしまうと思います。

  現役世代で優秀な人達が、組織に依存して挑戦できない社会になっていると思います。

  参考コラム:なぜ挑戦できないのか「ベーシックインカムが実現してしまう件」(弊社別サイトへ移ります)

目次へ戻る

今後の日本社会

 新型コロナ以降で、10年の社会構造の変化が一度に押し寄せてきました。

 今後は全業種でDX化が進み、従来の対人的、定型的な仕事の多くが消滅していきます。

企業は、これまで社員の守るために内部留保をすり減らしてきましたが、もう限界で、キャッシュが尽きかけている企業も多数あります。

今後、公的信用供与や公金注入等でしのぐことになりますが、企業側は存続のために、大きなリストラ、人員整理に踏み込まなければならない状況にあります。

かなり早いスピードで、多くの産業で、年功序列、終身雇用体系は崩壊していくでしょう。

建設コンサルタント業界はどうか

 建設分野は、今後、本格的な人口減少、オフィス需要も激減することで、建設市場の7割を占める建築やプラント等の民需の分野はかなりのダメージを負ってゼネコン、メーカー等は混乱が加速する状況になると思います。

 公共土木分野は、予算自体が大きな変動はなく、DX化の影響も受けにくい分野です。

 また、IT技術者のように、技術の移り変わりが早く、自分の技術がいきなり陳腐化し、需要がなくってしまうようなこともないでしょう。

 100年前から建設の基本的技術はほとんど変わっていませんし、今後も変わらないでしょう。

だから建設コンサルタント業界で大規模な「リストラ」なんて話は、起こらないと思います。よかったですね。  

 建設コンサルタントの皆様、もし会社から突然「48歳定年ね」と言われたらどうしますか?

多分、これが他業種の大企業や役所だったら猛反発が起こるでしょうし、実施されたら多くの人が路頭に迷うでしょう。

 建設コンサルタントでも、「自分の無能さをアピールして」難しい業務、大きな業務からひたすら逃げて暮らしている人を多数見て来ました。

 こんな感じの人は、きっと猛反発すると思います。

 ※参考コラム:「難しい業務から逃げてしまう人だらけの会社にいました」(弊社別サイトへ移ります)

 しかし、建設コンサルタント技術者で、ちゃんと仕事ができる人は、路頭に迷うことはないと思います。

 むしろ、「これは良い機会」「やりたいことにチャレンジするぞ」となる人が多いと信じたいです。

本当に会社に貢献意欲があるなら、会社から「必要ありません」と言われたら、「今までありがとうございました」と感謝して、新天地に飛び立ちたいものですね。

プロのスポーツ選手は、いつか戦力外通告される覚悟をしているはずです。

同じように、エンジニアは技術のプロなのだから、いつ辞めてもよいように、心がけたいものです。

 皆がそうなることで、組織にプロ意識が浸透し、構成員が組織の理不尽に耐え、おかしいことをおかしいと言わず、長いものに巻かれて暮らすような不幸も減少し、長期的には、企業の高収益かつホワイト化、幸福化につながると思います。

目次へ戻る

おわりに

  建設コンサルタント技術者の恵まれた状況を認識できたと思います。

 ただ、組織に依存しなくても暮らせるという、最大のメリットを一度も活用しないで人生を終わるのも寂しい気がします。

 まずは、本当に会社に貢献意欲があるなら、組織のおかしいことは「おかしい」と声を上げましょう。

 それで、会社が嫌になったら我慢せず、新天地で挑戦してみるとよいと思います。

 ご参考になれば幸いです()

こちらの記事もどうぞ「建設コンサルタント技術者は常に独立の可能性を模索すべし」

働かないおじさん500万人の衝撃【if 終身雇用廃止】

目次へ戻る 

このコラムをシェアしていただけると嬉しいです